結之介の中国語講座 中国語会話

第10課 どちらが面白い?

結之介の中国語講座 > 中国語会話 > 第10課 どちらが面白い?
基本会話 中国語をにスペースを設けていますが、実際にはスペースは必要ありません
A: 哪   本  有  意思?
Něi běn yǒu yìsi? どっちが面白い?
B: 听说      这  本  有 意思。
Tīngshuo zhèi běn yǒu yìsi. こっちが面白そうよ。
学習のお供に

“哪”疑問代詞疑問文
疑問代詞は疑問詞と呼ばれることもあります。
疑問詞疑問文は平叙文の尋ねたい部分に適当な疑問詞を代入して作ります。
“哪”は複数ある中から「どれか」を尋ねます。
『どれか』を尋ねる疑問代詞“哪”
个电影有意思。 Zhège diànyǐng yǒu yìsī. この映画は面白い。
个电影有意思? Něige diànyǐng yǒu yìsī? どの映画が面白そう?

「どれか」を選んでもらう複数のモノを疑問を表す指示代詞“哪”で尋ねます
中国語の疑問文には文末に“?”を必ず置きます

質問に応答する時には“哪”の部分に該当するものを入れれば完成です。
例文で“哪”の位置に留意しながら応答文も確認しましょう。
哪本有意思? Něi běn yǒu yìsi? どの本が面白いですか?
 那本都有意思。 Nà běn dōu yǒu yìsī. どの本も面白いですよ。
哪辆自行车是你的? Něi liàng zìxíngchē shì nǐ de? どの自転車があなたのですか?
 这辆是我的。 Zhèi liàng shì wǒ de. これが私のです。
您是哪国人? Nín shì nǎ guórén? どちらの国の方ですか?
 我是日本人。 Wǒ shì Rìběnrén. 日本人です。
中国哪? Zhōngguó nǎ? 中国のどこですか?
 是广东人。 Shì Guǎngdōng rén. 広東です。
王老师在吗? Wáng lǎoshī zài ma? 王先生いらっしゃいますか?
哪个王老师? Něige Wáng lǎoshī? どの、王先生ですか?
你看哪本? Nǐ kàn něi běn? どれを読みますか?
 我看日本小说。 Wǒ kàn Rìběn xiǎoshuō. 日本の小説を読みます。
你吃哪个? Nǐ chī něige? どれを食べますか?
 这个。 Zhèige. これ。
比べてみましょう
你看什么书? Nǐ kàn shénme shū? 何を読みますか?
 我看日本小说。 Wǒ kàn Rìběn xiǎoshuō. 日本の小説を読みます。
你吃什么? Nǐ chī shénme? 何を食べますか?
 这个。 Zhèige. これ。

“哪” の発音ですが “nǎ” “něi” の2つの発音があります。 詳しくは、表現・語法 指示代詞をご覧ください。

“一”の声調変化
この課では解説項目が少ないので唐突ですが”一”の声調変化の解説をしておきたいと思います。


数詞“一”の発音は第1声ですが、

数詞“一”の発音は第1声ですが、 後ろに第2声、第2声、第3声の 音節がくると 第4声に変化し、
後ろに第4声の 音節がくると 第2声に変化します。
この時、声調符号も変化します。

では、本来の第1声はどこに行ったのでしょうか?
“一”が本来の第1声で発音されるのは 序数を表す時 第一课 dì yī kè
“一”の後ろに音節がない時 统一 tǒngyī
3ケタ以上の数の中で十の位の時 一百一十七 yībǎi yīshiqī
2ケタ以上の数の一の位の時 十一块 shíyī kuài
“一”の声調変化の発音
“一” +第1声 “一” +第1声 声調符号も第4声に変化
“一” +第2声 “一” +第2声 声調符号も第4声に変化
“一” +第3声 “一” +第3声 声調符号も第4声に変化
“一” +第4声 “一” +第4声 声調符号も第2声に変化
*声調符号も変化する事を覚えておきましょう

動詞“听说”の用法
動詞“听说”は「聞くところ/聞いたところによると」を表し経験・体験した情報ではなく
外部から得た情報を伝える時に使います。
听说他到法国去了。 Tīngshuo tā dào Fǎguò qù le. 彼はフランスに行ったそうだ。
听说这个电影很有意思。 Tīngshuo zhèige diànyǐng hěn yǒu yìsi.
この映画は面白そうです。
这个电影听说不错。 Zhèige diànyǐng tīngshuo bùcuò. この映画なかなかいいらしい。

語法横断 上で学習した内容にプラスα、中国語法の成長剤
疑問代詞の「代詞」の理由
この講座では「疑問詞」ではなく「疑問代詞」という分類をしています。
「代詞」というからには何らかの代わりの言葉(詞)であることは推測がつきますが、いったい何の代りなのでしょう?
少しややこしい言い方ですが、疑問代詞は疑問詞を兼ねた言葉なのです。
違う言い方をすれば、疑問代詞は使い方によっては疑問文を作れないということです。


疑問代詞に疑問文を作らせない役目を担うのが会話第9課で解説した副詞“都”です。
“怎么~+都+・・・”で「どのように~しても全て・・・だ」
怎么说都不行。 Zěnme shuō dōu bù xíng. どう言ってもダメです。

“哪儿+都+・・・”で「どこでも全て・・・だ」
去哪儿都行。 Qù nǎr dōu xíng. どこへ行ってもよい。

“什么+都+・・・”で「どんなもの全て・・・だ」
什么享受都可以。 Shénme xiǎngshòu dōu kěyǐ. どんな楽しみも味わえる。

“谁都・・・”で「だれでも・・・」
谁都一样。 Shéi dōu yīyàng. だれでも同じ

副詞“都”がなくてもこんな表現ができます。
咱俩谁跟谁呀! Zán liǎng shéi gēn shéi ya! 俺たち二人の仲じゃないか!
哪儿的话。 Nǎr de huà. どういたしまして。/何いってるんですか。
例文のように疑問代詞も平叙文に普通の単語として使える、この辺は日本語と似ています。


知っておきたい中国 広大で歴史ある中国、中国語と共に知りましょう
中国の行政区画は上位のものから省級、地級、県級、郷級に分類され、省級はさらに直轄市、自治区、省、特別行政区に分類されます。省は23省ありその1つ目です。
河北省は黄海に面し、西側には太行山脈、北には燕山山脈がそびえ、華北平原が広がります。
河北省のほぼ中央には、包み込むように北京市があります。


行政区名称: 河北省 Héběishěng 河北省 (かほくしょう)
行政区略称:
省都所在地: 石家庄 Shíjiāzhuāng 石家荘 (せきかそう)
省都 略称: Shí
面積:19万平方キロ 人口:6769万人2003年調べ 地域区分:華北地域
河北省行政サイトはこちら 河北省の情報はWikipediaで

中国語で名前 辞典ではなかなか引けない、あの名前
名: 苏李南共和国 Sūlǐnángònghéguó スリナム共和国
称: ――――― ――――― ―――――
首都 名: 怕拉马里博 Pàlāmǎlǐbó パラナリボ
名: 米勒 Mǐlè ミレー
画家、フランス
作: 搭百鲨 Dābǎishā ジョーズ
“搭”は「接触する」、“鲨”は「サメ」、「百」は凶暴さを強調したかったのかも

とっさの中国語 3文字で表現できる会話やキメ台詞、簡単中国語
没什么。 Méishénme. なんでもありません。
“什么”は疑問代詞ですが語法横断でも記したように疑問でナイフ確定のモノを表すこともあります。
“什么”の「なに」が“没”で否定されて「なにもない」→「なんでもありません」となっています。


また“没什么”は謝罪を受けた時に対しての「大したことはありません」「構いません」も表現できます。


中国語の新語から外来語、企業名・商品名まで当然漢字
师奶杀手 shīnǎi shāshǒu おばさんキラー
ペ・ヨンジュンや杉良太郎の事ですかね?中国人のおばさんキラーが浮かばないのはなぜかなぁ。


ネットラジオで中国語
中国語をたくさん聞いて
中国語に耳から慣れましょう。


河北人民广播电台 新闻广播


河北人民广播电台
サイトはこちらからです。
*通信速度やアクセス環境、
  放送停止時間帯受信できない事があります。
  中国のネット放送のURLは変更が頻繁なため
  リンク切れが発生します、御了承ください。
この課のポイント
“哪”疑問代詞疑問文
“一”の声調変化
動詞“听说”の用法
この課のコラム
語法横断
  疑問代詞の「代詞」の理由
知っておきたい中華人民共和国
  河北省
中国語で地名・人名・名作
  スリナム共和国、ほか
とっさの3文字中国語
  なんでもありません。
知っておきたい中国語
  おばさんキラー。
この課の気になる単語
品詞: 疑問代詞
意味: どれ
意思 yìsī
品詞: 名詞
意味: 面白み、考え、意図
有意思 yǒu yìsī
品詞: 組語
意味: 面白い
liàng
品詞: 量詞
意味:
自行车 zìxíngchē
品詞: 名詞
意味: 自転車
量詞:
動詞:
听说 tīngshuo
品詞: 動詞
意味: 耳にしている、
~だそうだ、話を聞いている
この課のスポンサー
この課のスポンサー
ページトップへ ページトップへ